
保険診療の治療費用について
保険診療で虫歯の治療をすると、小さな虫歯であれば白いプラスチックの詰め物で済みますが、大きい虫歯になると銀歯を入れられます。 それに対して自費診療だと、白い材質のものを入れてもらえます。 これらの材質の違いはどのような差をうむのか、少し考えてみましょう。
歯科診療における費用の違い
保険診療で虫歯の治療をすると、小さな虫歯であれば白いプラスチックの詰め物で済みますが、大きい虫歯になると銀歯を入れられます。 それに対して自費診療だと、白い材質のものを入れてもらえます。 これらの材質の違いはどのような差をうむのか、少し考えてみましょう。
自費診療にも様々な治療があります。 インプラントやレーザー治療、義歯や虫歯治療、美容関連まで色々あります。 その中でも特によく耳にするのがインプラントや矯正治療ではないでしょうか。 これらは実際どれだけの費用がかかるのか、興味のある方も多いと思いますので、少しその世界を覗いてみたいと思います。
千葉市でインプラント治療を受けるには?技術力の高い歯科医院を探して適切な治療を行ってもらおう。
保険診療になると、基本的に3割負担になるので、自費診療と比較すると大分違うというのは言うまでもありません。
収入にもよりますが、中学卒業の年の年度末までは、子供の医療費は無料という家庭も割とあります。ですので、保険の場合であれば、中学3年生までは他の病院と同じく歯科治療にお金はかからないことが多いと思います。
では、大人の場合はどうなるのでしょうか。
初診の場合は、初診料と口腔内の全体的なレントゲン写真を撮る為、治療がなくても大体3千円前後の費用がかかります。
そして、虫歯の治療となるとその費用は歯の部位や虫歯の大きさによって変わってきます。
小さい虫歯で、削って白いプラスチックの詰め物を入れて終わりでしたら、大体千円から2千円前後かかります。
大きい虫歯になると、削ってから歯の型取りをして銀歯を入れてもらうので、歯の部位によっては3千円から4千円ほどが相場といったところでしょうか。奥歯になると一箇所の治療部分の面積が大きくなる為、一本につきその価格になります。丸々一本銀歯となると、その他の諸費用と合わせて大体5千円ほどはみておいた方が良いと思います。
前歯になると、見た目の問題からか銀歯は抵抗がある人が多い為、自費治療のセラミックなどを勧める歯科医師が多いようです。
保険でも、銀歯を一本入れる時はそこそこ費用がかかるので、親切な歯科医院では予約を入れる時に、「次回は銀歯を入れられるので〇〇円ほどかかります」と教えてくれるようです。
その他にも定期検診でクリーニングを受けたら、大体3千円前後の費用がかかりますし、その際歯ブラシやフロスなどの購入も勧められるかもしれないので、定期検診や初診で歯科医院に行かれる時は、5千円から1万円ほど用意しておけば安心だと思います。
自費診療と保険診療、どう違うのかと言えば、使う材質とそれぞれの耐久性、そしてサービスの違いが挙げられます。 材質や耐久性の違いは別に述べていますが、サービスの違いとは何なのでしょうか。それは、保険診療には保険点数の付け方など色々と制約があるのに対して、自費診療はそういった制約がないということです。