保険診療の治療費用について

保険診療で使われる修復物
保険診療で使われる修復物は、基本的に銀になります。
銀といっても100%ではなく、金とパラジウムが混ざっているものです。何故金とパラジウムを混ぜるかと言えば、銀だけでは腐食しやすいからです。耐久性を考えて、これらを混ぜ合わせて作られているのが、保険診療で使われる修復物の材料になります。
名前を聞いて分かるように、あまり体に良いものではありません。保険の銀歯を入れたからといって具合が悪くなるわけではありませんが、金属アレルギーの方にはあまりお勧めできない材質になります。その名の通り、金属ですからアレルギー反応を起こす可能性は否定できません。
価格的には、高くても1万円前後で、小さい銀歯なら数千円くらいなのでお財布には優しいですが、自分の体質と相談した方が良さそうです。
自由診療で使われる修復物
自由診療とは保険のきかない自費診療のことになります。
自費診療で歯の修復物で使われる材質は、主にセラミックになります。
その価格はやはり虫歯の大きさにより異なりますが、小さいものでも数万円はするものなので、その値段で迷う方も多いと思います。
歯科医院により少々の差はありますが、小さなものでも一箇所につき3万円が大体の相場になります。一本丸ごと作るとなると、17万円ほどかかるそうです。少しランクを落としても12万円前後が相場なので、作るには勇気がいりますよね。
しかし、見た目や金属アレルギーなどが気になるようでしたら、こちらのセラミックを使って修復物を作ってもらったほうが、安心だと思います。
耐久性も抜群なので、すぐに壊れるということもありません。
特に前のほうの歯は口を開いた時に目立つので、なるべく歯と同じ色のものを使われた方が良いと思います。